今回はおかあさんといっしょのファミリーコンサートについてまとめます。
娘が1歳を超えおかあさんといっしょといないいないばぁにどハマり!
2019年は運も味方しておかあさんといっしょのファミリーコンサートに2回も行くことができました。
おかあさんといっしょのファミリーコンサートとは
歌のおにいさん、おねえさん、体操のおにいさん、おねえさんにムームー、チョロミー、ガラピコとキャラクターも勢ぞろいして普段テレビで放送されている歌やダンスを生で鑑賞することができるんです。
私たちが運よく当選した公演のキャストは
花田ゆういちろう おにいさん(歌)
小野あつこ おねえさん(歌)
福尾誠 おにいさん(体操)
秋元杏月 おねえさん(体操)
でした
公演もNHKホールの公演と地方公演の大きく2つの公演があります。
地方公演の開催地は北海道・東北・北陸・東海・近畿(大阪除く)・中国・四国・九州、沖縄の各地で1ヶ所ずつ、関東は北関東、南関東で各1ヶ所、大阪ではクリスマス前後に週末3日間の日程で開催されます。合わせると全11ヶ所を1年かけて巡回します。
はるきん夫婦の故郷である沖縄なんて8年に1回しか回ってきません。。
ファミリーコンサート チケット入手方法と値段
チケットは完全抽選制です。チケットを得るには厳正なる抽選の末に当選する必要があります。
ファミリーコンサートは居住地近郊で開催されることも稀ながらチケットもなかなか当たらない状況になっています。当選倍率は20倍とも噂され、プラチナチケットと化しています。
コンサートチケット申し込み
申し込みはTicket everyからネット申し込みにより抽選に参加でき、先着順ではないので受付期間中に申し込んでください。
申し込み後、当選すればめでたくチケットGETとなります。
下の画像が福井公演当選時の連絡メールです。
って感じでした。
ファミリーコンサートはチケットが当たりにくいのもさることながら子供がおかあさんといっしょに興味を示す期間にも適齢期がありそれはごく短い期間です。
我が子の場合、興味を示すようになったとは言え、7月の群馬公演では1時間の公演に耐えるのがやっとだったのに11月末の福井公演では1時間みっちり楽しんでくれるまでに変化!4ヶ月で大きく変わります。
最も興味が強い期間に当選したい!となるとタイミングも重要になってきます。
お母さんといっしょ転売チケットは高リスク
実は『おかあさんといっしょ チケット』で調べるとチケットは転売されており、購入できる状態になっています。転売チケットの価格はかなり高額で定価の3倍から6倍の値段で取引されています。
どハマりしている我が子に目の前で見せてあげたいというのが親心ですよねぇ。
でも転売チケットは入場できないケースもあるようで、いかなる場合も自己責任になります。トラブルの元になる可能性もあるので避けたいですね。
そもそも公式サイトによるとチケットの有償による譲り受けは禁止行為になっています。当選しにくい背景には転売ヤーの参入も少なからずあるのかもしれません。
まずは正攻法で抽選による当選を目指しましょう!
チケット申し込みから抽選の流れ
申し込みはTicket Everyから申し込みますが公演ごとに複数の希望を出せます。
例えば
第1希望 福井公演午後(席種A) 第2希望 福井公演午後(席種A)
第1希望 福井公演午後(席種A) 第2希望 福井公演午後(席種B)
といった具合に。
東京や大阪公演など複数日で開催される場合にはその中で希望を出すことになります。
とはいえ、選考方法がわからないので第2希望以降もきちんと選択しておきましょう。
繰り返しになりますがチケットはなかなか当たらないんです。しかし申し込んだ全公演で追加応募の案内を受け取っています。払い込みが間に合わず、キャンセル扱いになっているのでしょうか。。
チケット当選後の手続き
高倍率の中で運良く当選した方は指定金額を選択した払込方法で支払うだけです。
カード決済であれば特に作業は必要ありません。私たちの場合はセブンイレブンでの支払いを選択したためコンビニで支払いコードを伝えて払込ました。
払込の段階では座席は分かりません。公演2週間前くらいのチケット引き換え期間に発券手続きをして初めて知ることができます。
次にチケットの当選確率を上げる方法をまとめていきます。
ファミリーコンサート チケット当選確率を上げる方法
チケットの当選確率を上げるための裏技は残念ながらありません。チケットの当選確率を上げる唯一の方法は申し込み口数を増やすことです。
行ける範囲の公演は全て申し込む
じぃじ、ばぁばや兄弟姉妹の助けも借りて申し込み口数を増やす
各会場の座席数を考慮した上で申し込む
少しでも当選確率を上げるには
という気概が必要です。実際にはるきん家は車で行ける範囲の公演を全力申し込みで挑みました。実際に参加した公演は群馬県太田市と福井県福井市の公演で静岡県から車で3時間から5時間かけていきました。
2019年度は当たったら旅行も兼ねて行ってみようという考えのもと関東、近畿、北陸、東海、中国地方の公演に申し込みました。
また結果的に当たったのははるきんパパ申し込み分でしたがじぃじにも協力を依頼していました。
ということで次にまとめてみます。
倍率が低い座席種を選ぶ
公演会場にもよりますがA席、B席、C席と異なる席種が用意されている場合がほとんどでした。大抵の場合、A、B、Cが1階、2階、3階席に相当するため、A席の人気が高いと推測されます。金額的にもそれぞれの席種間の差額は600円程度ですのでA席の希望が最も多いのは想像に難くないですね。
群馬公演では下の表に示す金額設定でした。
A席 | 2880円 |
---|---|
B席 | 2260円 |
C席 | 1650円 |
会場の座席数を数えて申し込もう
ということで会場の各階の座席数を確認した方良いです。なぜなら2階、3階席の応募が少なくても元々の座席が少なければA席より倍率は高くなる可能性があるからです。
群馬公演の太田市民会館の場合を例に示します。
席種 | フロア | 座席数(固定席) |
---|---|---|
席種A | 1、2階席 | 891 |
席種B | 3階席 | 276 |
席種C | 4階席 | 258 |
私たちが実際に座った座席が次の図になります。最前列が座れてないとすると席種Bは240席(276席 ー 36席)しかないということになります。
当選確率を上げるためにB席、C席を申し込んだ結果、A席の方が倍率が低かったなんて嫌ですよね。A席が倍率が高いとはいえ、B席、C席なら確実に当選するということもないのでB席、C席も第一希望で定数を超えていると推測されます。
安全対策で最前列は除外されていましたので、2階、3階席の座席数を数えるときには最前列は除いてカウントしてください。
しっかり確認した上で座席種を決めましょう!
午前と午後 どちらが高倍率? 当選しやすいのは?
公演には午前と午後の2公演が予定されています。私たちが申し込む際には午前の方が応募が多いという口コミを見かけました。しかしどちらが当たりやすいのかよく分かりません。。
午前公演のメリットは鑑賞後のフリータイムを観光などにあてられるということでしょうか。また午後はお昼寝の時間と重なると言う意見が多いようです。会場近郊の方はたしかにそうかもしれません。
しかし私たちのように遠方から当日移動する人たちは午後公演を希望します。そして公演日はたいてい土曜日なので現地で一泊というプランにするのではないでしょうか。
高倍率でもA席の申し込みがオススメ
これまでの内容を踏まえるとはるきん家のオススメはA席への申し込みです!
A席の方が倍率が低い可能性もある(?)
A席の中でも前列ならB席C席とは臨場感が全然違う
テレビにも映れるかもしれない
地方会場では2階、3階までおにいさん、おねえさんが来ない
B席、C席でも確かに楽しめるとは思いますがやはりA席の前列は印象が全然異なります。私たちは群馬ではB席で鑑賞しましたが福井公演では運よく前列から5番目を引き当てることができました。B席では雰囲気は感じられますが顔までは見えない。。
前側の通路側だとおにいさん、おねえさんと触れ合え、テレビにも映る可能性があります。私たちもちょっとだけですが現にテレビに映りました。じぃじとばぁばも孫の姿を見て大喜び!親としても良い思い出を作れました。
東京公演では上層階までおにいさん、おねえさんが上がっている姿をテレビで見ましたが地方はないと思います。
席種は希望した中で抽選となりますが希望席種中の座席も抽選です。よってA席の最後尾とB席の最前列とでは舞台までの距離にあまり差がないといった可能性もありますがプラス面を考えてA席で良いのではないでしょうか。
ファミリーコンサート 公演ごとにプログラムは違う
最後に同じ年度に複数公演行って分かったことを書いておきます。結論から言うと公演ごとに一部曲目が違います!一部と書きましたようにほとんどの曲は同じでした。
テレビでしか見たことがありませんがNHKホールの公演は地方と異なっていますね。
ファミリーコンサートついでに観光も
おかあさんといっしょのファミリーコンサートは子供の成長、喜ぶ姿を見れる良い機会だと思いますので是非おすすめです。プラチナチケットを当てて、子供の興味が薄れるまでは次回も参加したいくらいです!
旅行がてら行くのも良いと思います。私たちは公演翌日、福井の田島さんで海鮮丼を食べに行きました!